2020年10月現在
最適解は楽天証券でつみたてNISAを始めるです。
解説していきますね。
証券会社の始め方
前の記事ではSBI証券を勧めてましたが、今回は楽天証券です。
なぜ楽天証券なのか??
気軽に簡単に少額から低コストで、お得に米国株投資を始めるなら楽天証券の一択です。
その理由は
- 楽天カードを作れば、証券会社・銀行が一緒に作れる
- 楽天カードから引き落とせばポイントが貯まる
- 続ければ保有してるいだけでポイントが貯まる
- 貯まったポイントで投資ができる
- 楽天経済圏でポイントが貯まる
などなど楽天証券で始まるのが今日現在(2020年10月現在)では最適解だと思っています。
もうすでに楽天カード持ってるよーって人は楽天証券と楽天銀行の開設をしましょう。

クレジットカードのお申し込み|楽天カード
クレジットカードのお申し込みはこちらから。年会費永年無料の楽天カードの他にも、プレミアムカード、ゴールドカードを一覧で確認いただけます。クレジットカードに追加可能な家族カード、ETCカード、ビジネスカードもご紹介。

楽天証券 | ネット証券(株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISA)
投資信託や確定拠出年金、NISAなら初心者に選ばれる楽天グループの楽天証券。SPUに仲間入りし、ポイント投資で楽天市場のお買い物のポイントが+1倍!取引や残高に応じて楽天ポイントが貯まる、使える楽天証券でおトクに資産形成を始めよう!

楽天銀行(旧イーバンク銀行)|ネットバンク
楽天銀行(旧イーバンク銀行)は1,200万口座を超える日本最大級のインターネット銀行です。インターネットバンキングで各種お取引毎に「楽天ポイント」を貯められます。
つみたてNISAについて
つみたてNISAについては詳しい説明は↓
つみたてNISAの概要 : 金融庁
つみたてNISAのしくみや投資について基本から解説します。まずはつみたてNISAの全体像を把握することからスタートしましょう。
簡単に税金が浮いて金融庁が一定のハードル(低コスト)を設けた商品が買える制度です。
月々100円から始められます。年間最高40万円の枠はありますが、まず始めてみましょう。

つみたてNISA(積立NISA)| NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 | 楽天証券
楽天証券のつみたてNISA(積立ニーサ)なら、節税しながらポイントも貯まるのでダブルでおトク!最低100円から積立できるので、投資が初めての方にもオススメです。投資信託の取扱い本数120本以上!楽天証券のつみたてNISAはこちら
証券口座を開くときに同時に申し込みましょう。
商品選びについて
楽天証券のつみたてNISAの中ではeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
がおすすめです。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | eMAXIS
「eMAXIS Slim 米国株式(S&Pᦂ...
低コストでSP500に投資ができます。
投資の神様 バフェット様が勧めてるとも言われてる。
これを買っておけば間違いなくない?って商品です。
S&P 500 - Wikipedia
まとめ
米国株をまず始めるならというテーマの記事でした。
なぜ今かというと自分はSBI証券でつみたてNISAをやっていましたが、来年から楽天証券に
移ることにしたので色々調べたことをこれから始める皆さんの手助けになればと思い
書くことにしました。
楽天証券については別記事で詳しく説明したいと思ってます。
これからの投資人生が幸多からんことをお祈り申し上げます(笑)
お約束 投資は自己責任です。 FIRE!!
コメント